投稿者「BMO」のアーカイブ

お手軽仮想化

どうもBMOです。

 
先日友人がWindows7のベータ版を試してみたよ、という話をしていました。
その話の中で、個人的にWindows7に関する話題もさることながら、Windows7を
動かした環境についてとても興味深いものがあったので、今回の話題にさせて
もらいました。

 
今までは、新しいOSを試すとなるとちょっと古くなったPCにお試しのOSを
インストールするというのが普通で、余ったパソコンがある人だとか、余った
時間がある人だとか、ある意味特定の条件を満たした人でないとなかなか
気軽にできる作業ではありませんでした。

 
その友人は、新しいハードを調達せず、VMware Serverという無料の仮想化
ソフトを使って、普段使っているPCにWindwos7(ベータ)用の仮想空間を作って
そこでベータ版を試したということなのです。

 

 

先ず、仮想化ソフトが無料であるということに愕きますが、加えて安定性及び
パフォーマンスに関しても何ら問題のないレベルに達していることにもびっくり
しました。
私も、以下サイトから早速VMware Serverをダウンロードしました。
http://www.vmware.com/jp/products/server/

 

 

詳しい手順のご紹介はここでは省きますが、仮想マシンの環境設定の手軽さも
特筆するものがあります。
多分、多少の知識は必要だと思いますが、ある程度の知識があれば直感的な
作業で仮想マシン環境を設定することが可能です。

 

 

前職のSI会社でも、顧客に納品した時点のOSやミドルのバージョンの環境を保持
するために、古いPCやサーバを何台も保有していましたし、その環境の稼働率は
大変低いものでした。(でも無いと、問題なのでコスト的にも大変無駄なものと
なっていたように思います)

 
もし、これが同時に複数環境を動作させることがないのであれば、現在のローエンド
サーバに少し多目のメモリとDISKを積んで、それぞれ仮想環境に古い検証用環境を
構築しておくということも可能だと思います。

(ハードに依存するものは当然テストにはならないですが、アプリケーション
 レベルの確認であれば十分かと思われます。)

 
最後に、VMwareは仮想マシン環境を一連のファイルとしてカプセル化しますので
環境の移動やプロビジョニングにも効果を発揮しそうです。

 
システム開発に携わる方々で、環境の増殖に手を焼いているご担当がいらっしゃれば
無料ですので、是非試してみることをお勧めします。

 

 
当然ながらBMOとVMware社は何の関係も有りませんので、あしからずご了承ください。

 
また、VMwareと並んで、MicrosoftもHyper-Vという仮想化製品をリリースしており
ますので、それぞれのメリット・デメリットを比較するのも面白いかもしれません。

 
機会があれば、Hyper-Vもこのブログで取り上げる、”かも”、しれません。

ご期待ください。

 

 

 

タグ , ,

小さい部品の匠

どうも、BMOの池田です。

 
久しぶりに匠に愕けのコーナーです。

 
今回の匠は、部品です。
# 匠なのに人じゃねーじゃん、というツッコミは勘弁してください。

 
最近超小型のポケットに入れられるほどのプロジェクターが
何種類か発売されているのをご存知ですか?

私は仕事柄、ノートパソコンと一緒に運んでも邪魔にならない小型プロジェクターが
あったらいいなと思っているので、どれにしようか迷っているところです。

 
びっくりするのは、先日TI と Samsungが、プロジェクタ内蔵携帯電話を
発表していました。

 
普通に考えて、プロジェクターに携帯を組み込むことはスペース的に可能かなと
想像できますが携帯にプロジェクターですよ、これはびっくりです。

 

ちなみに、プロジェクターに携帯を組み込んでも、携帯できませんし
電源切るのに数分かかりますので、飛行機に乗るときに大変迷惑です。(笑

 

そんな冗談はさて置いておいて、プロジェクターが小さくなったことにも
驚きですが、実は、そんな小さいプロジェクタを作れたのも、
TI(Texas Instruments)社のDLPと言う技術があってこそなのです。

 
ちょっと一般的な話ではないですが、DLPは、CMOS半導体上に独立して
動くミラーが48万~200万個敷き詰められています。
多分大きさは数センチ角、その小さい極小ミラーが一秒間に5000回という
高速で、+-12度の角度に動くことができるのだそうです。

 
理屈は、以下のTI社のページに説明されていますが、個人的には感動
するぐらいすごい技術だと思います。
http://web.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/technology/mechanism/index.htm

 
ということで、今回は匠として、動く半導体部品をご紹介しました。

 

CMOSという半導体で、どうしてミラーが製造できて、更に極小の稼働部分を作る
ことができたのかは謎ですね。

 
なにより、半導体部品を動かしてみようかな、と思った技術者には脱帽ですし、

ちゃんと動かしてしまったことにも愕きです。 

 

 

 

 

 

タグ , , ,

テーブルタップ?Linux

どうも、BMOです。

 
あまりハードウェアネタがなかったこのブログですが、ここにきてかなり
ファンキーなハードウェアを見つけてしまいました。

 
百聞は一見に如かず、先ずコレをご覧ください。
http://www.marvell.com/

 
何と、テーブルタップか?と思う形をしていますが、れっきとしたLinuxマシン
だそうです。

 

開発したのは、上記Marvell社で、同社によると、消費電力はホームサーバとして
利用される一般的なPCの10分の1以下であり、コンセントに常時つないでおくことが
できるらしいです。

 
紹介記事には具体的な利用用途は書かれていませんでしたが、とりあえず
作ってみました、というところなんでしょうか?

 

 
ただ、こういうチャレンジングなハードは必ず、新しいソフトの発想を引き出して
くれるように思います。

 
私も一瞬刺激を受けましたが、まだ新しいソフトのアイデアは沸いてきません。orz

 

 

 

タグ , ,

勝手に変換は如何なものか

どうも、BMOです。

 
WindowsTIPSと言えるかどうかですが、一つTIPSをご紹介します。

 

皆さんはExcelやWordでURLが勝手にハイパーリンクに変換されて
イライラしたことはありませんか?

 
当然ながら設定で解除できるのですが、自分で探すのも手間がかかるかも
しれませんので、WindowsTIPSとしてご紹介しておきます。もし勝手に
変換されるのがいやだなぁ、と感じている方は是非お試しください。

 
Word及びExcel 2003の場合
[ツール]-[オートコレクトオプション]メニューを実行し、表示される
[オートコレクト]ダイアログの[入力オートフォーマット]タブを選びます。
そこに『インターネットとネットワークのアドレスをハイパーリンクに変更する』
という項目がありますので、そのチェックボックスをはずせばOKです。

 

 
Word及びExcel 2007の場合
左上端にあるOfficeのアイコン(Officeボタン)をクリックし、ドロップダウン
メニューにある[Word又はExcelのオプション]ボタンをクリックします。
すると以下の[Word又はExcelのオプション]ダイアログが表示されるので、
左ペインのリストから[文章校正]を選び、右ペインから[オートコレクトの
オプション]ボタンをクリックします。
それ以降は、2003と同じです。

 

 
この他にも、Word/Excelで、英文字の先頭を大文字にしたりと、ソフトの
作成者側がよかれと思って追加する便利機能も、使う側がそれを本当に欲して
いるかどうかによって、不要どころか、効率を下げる要因にもなってしまいます。

 
システム開発に携わる者としては、自分の持てる技術や発想を積極的にシステムに
反映したいという気持ちはわかりますが、あくまでも利用者が欲するものを適切に
提供することが第一の使命だと思いますので、技術の押し売りだけは避けたいですね。

 
折角技術があるのなら、始めてその機能を発動する時にユーザに今後使うか
どうかを判断してから初期設定を決めるとか、自動的に行った処理がすぐに
キャンセルされた時は、もうしなくていいですか?と尋ねる等、判断をユーザ側に
ゆだねるという技術の活かせ方もあるのではないかと思うのですが。

 

 
といっても、個別SIでさえユーザの希望をうまく汲み取るのは至難の技ですが。

 

 

 

タグ , , , ,

BMOの初心者集まれ【第6回:パソコンの仕組み、その3】

どうも、BMOです。

 
パソコンの仕組みと題してお話しておりますが、今回はパソコンが
データを記憶しておくための装置、ハードディスクについてお話したいと
思います。

 
前回までは、先ずがんばって計算を行う”CPU”、その”CPU”と連携しながら
何を計算するのか、計算をした結果はどうなったのかを覚えておく”メモリ”
についてお話してきました。
ちなみに、何を計算するのかということを書いているのが、”プログラム”と
呼ばれるものなんですが。

 
メモリは、プログラムを記憶しておくところなのですが、電源を消すと
メモリが覚えたプログラムは消滅してしまいますので、パソコンの電源を
切っても記憶がなくならない部品がないと、パソコンを立ち上げて毎回
プログラムを手で入力しなければいけなくなります。
(そんなバカなことはないので、そうしなくてもいいようにどこかにプログラムを
 覚えさせておく必要がありますね。)

 

 
そこで、プログラムを記憶しておくハードディスク”HDD”といわれる装置が
必要になります。
ハードディスクの記憶原理は、カセットテープやビデオテープのような
磁気を利用してデータを記憶する方式です。厳密に言うと、アナログ的に
ではなく、ディジタル的に記憶するのですが、細かいことは気にしません(笑

 

 
で、このハードディスクがプログラムやデータをどんどん記憶してくれます。
ちなみに、パソコンで一番大切なプログラムである、
OS(オペレーティングシステムの略で、Windows、MacOS、Linuxなどのこと)も
ハードディスクに入っています。

 
パソコンの電源を入れると、HDDとか樽のような絵が描かれたところのランプが
ピカピカ点滅してカリカリという音がしばらくなっていると思いますが、
まさにこれがハードディスクに記憶されたOS(これも巨大なプログラム)が
どんどんメモリにコピーされているところなのです。

 

こうしないとCPUは何もせずボーっとしてるだけになってしまいます。
(CPUはメモリ上のプログラムからしか、すべき仕事を読みとらないので)

 
また、プログラム、例えばエクセル、が作成したデータはそのままメモリに
置いたままでは電源を切ると消滅してしまうので、翌日もそのデータを用いて
仕事をするのであれば、ハードディスクに保存しておかなければなりません。

それを通常、ファイル(データの塊をそう呼ぶ)をセーブ(ハードディスクに記憶
させる)するといいます。

 
一方、実行したいプログラムをいったんハードディスクに記憶させて必要な
時にいつでも実行できるようにすることを、”インストール”と呼びますね。

 

これらの言葉は、皆さんも日常よく聞いたり、口にしたりする言葉だと思いますので
実際にどんなことをしているのかをイメージできればうれしいです。

 

 

以上ですが、ハードディスクというものがどういう役割をしているか
イメージしていただけたでしょうか?

 

 
次回以降は、文中に出てきたOSって何のためにあって、何をしてくれるものか?
についてお話したいと思います。
(多分ですが、話があっちこっちに行きそうなので、数回に渡ってお話する
 ことになると思います)

 

 

 

タグ , , , , ,