投稿者「BMO」のアーカイブ

BMOの初心者集まれ【第8回:パソコンの仕組み、その5】

どうも、BMOです。

 
前回はOSの話をしますといいながら、ノイマンという数学者がハードウェアと
ソフトウェアを分離することを考えたことを話ました。

それにより、ソフトウェア(プログラム)次第で、計算機の物理的な回路を変更せずに、
目的にあった様々な計算をさせられるようになり、それが皆さんが普段使っている
パソコンの原点となったのです、というような話をしました。

(覚えてますか?)

 

 
ハードウェアだけでは何もすることができないので、先ず最初に実行される
プログラムがあって、それがOSと言われるものなのです、というところまで
お話をしたかと思います。

 
では、どうして最初から使いたいプログラムだけを実行させないのでしょう?

ワープロを使いたければ、ハードウェアのスイッチを入れて、いきなりワープロ
ソフト(キーボードから打ち込まれたデータを画面にだしたり、印刷したり、
保存したりできるプログラム)を動かせばいいですよね。

 

だって、通常OSが起動しても、特に何というわけではなく、パソコンは次に
何を指示してくれるのかな?ぐらいの感覚でじーっと指示を待ち続けます。

 

 
でも、ゲーム機のように、いきなり決まったソフト(例えば、ワープロソフト)が
立ち上ったら、次に表計算ソフトを動かしたいときは、いったんパソコンの電源を
切って別の表計算ソフトが入っているハードディスクやカートリッジを持ってきて
再度電源を入れなおす、というようなことをしなければならなくなります。

 
ここで、OSがあると、OS自体は何もしなくても、ワープロが使いたいなとなれば
OSはワープロソフトが登録しているハードディスクからプログラムを呼び出す
ことができれば、いくつものソフトを立ち上げることができます。

 

今のOSは、ワープロが動いているからといって、表計算を立ち上げ
ると問題かというと、決してそんなことはなく、画面の右側でワードで文章を
書きながら、逆の半分で表計算をするということも簡単にしてくれます。
(それも、どちらかが動いているときはどちらかが止まっているというような
ものではなく、一緒にでも動くことができます。)

 

実は、そのプログラムを複数立ち上げたり、同時に複数のプログラムを稼働
させたりするのがOSの大きな役割です。
その他にもOSは、使う人が本人であるかを確認したり(これをログインといいます)
他のコンピュータとデータを共有したりする機能も提供します。

 

 
そのためにもOSは縁の下の力持ちとして必要不可欠なもので、パソコンを
立ち上げると、誰よりも早く実行されて、いつでも指示を待つ状態になるのです。

 

 

 
ちなみに、Windows(ウィンドウズ)、Mac(マック)、Linux(リナックス)とかは
それぞれOSの種類を表すもので、できることは良く似ていますが、それぞれに
特徴を持った操作性があり、プログラムも特殊なプログラムでない限り
それぞれのOSに適したプログラムでないと実行ができなくなっています。

 

 

いかがでしたか?OSって、こんな役割を持っていたんだ、といえるぐらい
イメージがわきましたでしょうか?
 
 
 

タグ , , ,

BMO、法人化します

どうも、BMOです。

 
今日は雑感コーナーの日なので、ちょっと軽めなトーンで
『アムロ行きまーす』みたいなタイトルにしてみました。

 
ただ、トーンは軽めですが、BMOにとっては大きな転換です。
人格を持った一つの会社を生み出し、社会の仕組みの中で成長させて
いかなければならないのですから、責任も重大です。
ちなみに、私は”よん”十代です。

 

 
法人化に際しては、定款作成から始まり登記を行うまで、一通りの設立
準備は人の手を借りず、自分で行いますので、人格を持ったものを生み
出す、或いは形作る作業はとても興味深いものです。

 
個人事業者として事業をはじめたのが2007年の2月なので、早いもので
2年が過ぎました。
その間、長いようであっという間でしたが、個人事業者としてさまざまな
経験をさせてもらいましたし、新しく学ぶこともたくさんありました。

 
今度は、法人の代表として”会社”という相棒と二人三脚で活動して
いくことになりますので、更にいろんな経験を積み、またたまには失敗も
しつつ、自分自身も成長できればと思います。

 
近いうちに、法人登記完了のお知らせをこのブログで発表できるかと
思いますので、その時を楽しみに手続きを進めていきたいと思います。

 
電子定款作成など、今後起業を考えている方にも何らかの形でノウハウを
提供できればと思いますので、私が行った実際の作業などもどこかの
タイミングで公開できればと思っていますので、よろしくお願いします。
 
 
 

タグ , , ,

昆虫の脳がロボットを動かす

どうも、BMOです。

 
先日の新聞記事にすごい記事が掲載されていました。

 
それは、カイコガという虫の雄が、雌のフェロモンに引き寄せられる
性質を利用して、カイゴガの脳に電極を差して脳の出力系の信号を
読み取り、ロボットを目的のフェロモンの発生源に到達させるという
研究についてでした。

 
実際に、カイコガの雄の脳がコントロールするロボットが確実に
フェロモンの発生源を特定することができるらしいです。

 
昆虫の脳は単純で、特定の刺激以外にはあまり反応せず、逆に特定の
刺激にたいしてはとても敏感に反応するので、
「高機能・シンプル・低コスト」なセンサーとして利用可能なのだそうです。

 
こちらの東大の研修室で研究されています。
http://www.brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp/research_new/bio-machine.html

 
また、もう少し分かりやすく研究内容を紹介した記事がこちらに
掲載されています。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001104

 

 

 

それにしても、生体(生虫?)とロボットの融合なんて、SFのような話ですが
実用化されるのも近い将来の話かもしれません。

 
ただ、個人的には、虫とは言え、一寸の虫にも五分の魂、という言葉が
あるように、虫の脳を単なるセンサーと捉えることには、なかなか
複雑な気がします。

 
結局、テクノロジーと倫理の問題は、新しいテクノロジーが出る度に
そのテクノロジーを生み出すと同じぐらいの知恵を倫理検討に割り振らないと
とんでもないことになりそうに思います。

 

 
ちなみに、私の周りにいる人の脳をセンサーとして使うと

・問題プロジェクトのにおいに引き寄せられるセンサー

・美味しい食事とお酒のにおいに引き寄せられるセンサー

・一攫千金という音の響きに引き寄せられるセンサー

なんていうセンサーを開発できそうですね。

 

# 虫の脳の精度には到底及ばないかもしれませんが。。。

 

 

ちなみに、エネルギー源としてアルコールが必要だったりします。
 
 
 

タグ , , ,

iPhoneアプリ

どうも、BMOです。

 

 
ちょっとiPhoneを手にして調子に乗っている事が見透かされそうですが
今回も続けてiPhoneネタでご勘弁ください。

 

 
iPhoneを手にして、初めて入れたアプリが産経新聞を読むアプリでした。
知人は、iPodTouchを持っているのですが、お勧めの無料アプリがある
ということで教えてもらいました。

 

 
何も、iPhoneで新聞を読んでるんだ、ということを皆さんに自慢したい
訳でもなんでもなく、この産経新聞がすごいのです。

 

 
何がすごいって、普通このご時勢ですから、各新聞社は自社サイトで
新聞記事をWebで配信したりしています。
この産経新聞を読むアプリは、朝五時時点の産経新聞東京版の最終版の
紙面をそのまま読むことができるのです。

 

 
無料で、有料の朝刊全紙面を提供しているのです。

 

どうやらiPhoneのアプリからしか読めなくて、パソコン向けには「産経NetView」
という有料サービスがあるようなのですが。
この辺りの、方個性は私には良く見えませんが、完全無料化は一つの
大きな出来事だと思います。

 

 
ちなみに、そのことを紹介した日経IT+PLUSの記事のタイトルが、
『快挙か暴挙か? 産経新聞の紙面丸ごとiPhone無料配信』
だったのには、笑ってしまいました。

 

 

記事はこれです。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITel000024122008

 

 
これは、”快挙”なのか”暴挙”なのか、正解は私にはわかりませんが
少なくとも、産経新聞の方は勝算があっての事なんでしょうね。

 

 
個人的には、突然有料サービスに転換なんてことは避けてほしいと
願うばかりです (笑
 
 
 

タグ , ,

iPhone3G購入

どうも、BMOです。

 
先日ソフトバンクからiPhone3Gの期間限定割引キャンペーンが
発表されました。

 
以前持っていた携帯の2年縛りがちょうど2月末で終わったこともあり、
iPhone3Gに機種変更してしまいました。

 
出張時のデータ通信用にイーモバイルの端末も所有しており、そちらの方も
タッチ系のインターフェースなのですが、比べてみてはっきりするのは
操作感のよさ、触って気持ちいいというところです。

 
『操作性』でもなく強いて言うならやはり『操作感』。

 

 
個人的には、高機能、高性能が、小さい筐体に集約されているというところに
強く引かれる性質があり、その点ではイーモバイルの端末はほぼ満点です。
また、機能、性能、そして携帯性(大きさ)についてもiPhoneを凌駕している
と思います。

 
なのですがiPhoneを手にして、少し触っただけで、これは別物だな
ということを感じざるを得ませんでした。

 
ITの世界で、性能や機能がどうしても最優先で語られることが多いと
思いますが分野によっては、それ以外にも重要なファクターがあるんだな
ということを強烈に再認識させられました。

 
こういう感覚的なところやセンスというのは、ハード、ソフト関係なく
技術屋さんにはどうも不足している傾向があるように思います。
特に、日本の技術屋さんはその傾向が強いかもしれません。

 
最高の開発者は、その対象に対して一番の利用者でないといけない、
そういう意味では、スティーブ・ジョブズはiPhoneの一番口うるさい
利用者なのでしょうね。

 

 
と、ここまでiPhoneべた褒め状態ですが、電池パックの交換が個人では
できずに高額だ、電池がすぐ減る、コピペができないとか、あれこれ
不満もあります。

 
今後、もう少し使い込んでみることで、新たな発見が出てくることに
期待したいところです。
 
 
 

タグ , ,