投稿者「BMO」のアーカイブ

カラーレーザープリンタが安い

どうも、BMOです。

 
タイトルに、何とか電機とか何とかカメラみたいな文字が並んで
いますが、最近確かにカラーレーザープリンタが安いです。

 
今回はそんな話題を。

 

 

 

BMOでも、長らくカラーレーザープリンターがほしいなと考えて
いましたが、最近の低価格化でやっと手に入れることができました。

 

価格はA3カラーレーザー、LANインターフェーズ付きで5万円を
切る価格でした。

 

ちょうどキャンペーン中だったのでこの価格だったのですが
他の機種でも、実売価格で10万円を切るカラーレーザープリンタが
数多く存在します。

 

 

一昔前は、レーザープリンタはモノクロが当たり前でしたので、
資料を作成する時に、単に白黒ではポイントを表しづらいので、
濃淡をうまくつかったり、網掛けを駆使したりして、カラーをつかわず、
どうやって伝わる資料を作るかに知恵を絞ったものでした。

 

それを考えると、隔世の感があります。

 
とは言え、地球環境を考えると、不要な紙の資料を出すことは極力
抑制すべきなので、カラーになったからといって不要な資料を出すことが
無い様気をつけていかなければなりませんね。

 

 

追伸:
それにしても、インクジェット同様、消耗品(トナー)は高いですね。
機種代が基本料金に含まれていた頃の携帯電話のように、本体は安いけれど
ランニングでうまく回収される仕組みができているようで。。。

 

地球環境もそうですが、会社の経済環境を勘案しても、無駄な印刷は
絶対避けるべきだと強く思った次第です。
 
 
 

タグ , ,

本日はエイプリルフール

どうも、BMOです。
本日はエイプリルフールでした。

 

 

みなさんの身の回りでは、楽しい、気の利いたエイプリルフールの
ジョークに遭遇しましたか?

 

ネット上では結構盛んにエイプリルフールのジョークネタがちりばめ
られているようですが、なんとそれ自体がジョークでは?と錯覚する
ようなHPがありました。

 
その名も、『日本インターネットエイプリル・フール協会』

http://www.aprilfool.jp/

 
aprilfool.jp というドメインもジョークっぽいんですが、上記HPには
エイプリルフールのネタが沢山集まっています。

 
たまたま見たサイトに気の利いたエイプリルフールのジョークネタが
あると、ちょっと和んでしまいますが、残念ながらそんなサイトに
めぐり会わない場合は、上記HPからおもしろいサイトを探して
みてはどうでしょうか。

 
ちなみに、調べると
aprilfool.com
なんてサイトもありました。

 

 

BMOは、来年ぐらいジョークネタをHPに仕込んでみようかな、なんて
思っています。
 
 
ちょっとしたアイデアで世界中の人を楽しませたり、驚かせたり
できるところも、ITの『すてき』なところかもしれませんね。
 

 

 

 

タグ ,

腐敗ビットという言葉

どうも、BMOです。

 
みなさん、腐敗ビットという言葉をご存知でしたか?

 
なんて尋ねている私も、先日さるホームページで知りました。

 
これは面白く、また切実なキーワードなので、皆さんにも是非お伝え
しておきたいなと思ってテーマにしました。

 
ビットが腐敗するってどういう事かといいますと、賞味期限など一見
なさそうなディジタルデータですが、そのデータを処理するアプリ
ケーションソフトが時間と共にサポートされなくなり、データ自体が
利用できなくなる(=腐る)事をいうらしいのです。

 
そう考えると、大学院時代の修士論文(JUSTシステムのDuetという
英語ワープロで作成)は完全に腐りました。 orz
そもそも、5インチのFDが読めない。。。

 

 

その他、身の回りにも腐敗したビットがいろいろあるかもしれません。

 
アプリケーションソフトと共に、データも不要になれば問題ないの
ですが、例えば動画などのフォーマットが過去の遺産になってしまう
事も考えられますので注意が必要ですね。

 

 

腐敗が進まないようにどうするかは、そのHPには書いていません
でしたが、腐敗が起ってはいけないデータについては、互換性のある
最新のアプリケーションで、常に最新のデータフォーマットに変換して
おくことが一番なのでしょうか。

 
それとも、そもそも高度なフォーマットを利用せず、文書であれば
テキスト形式で保存するなんかも手としてはあるかもしれません。

 
ただし、アプリケーションの機能で情報を付加しても、標準フォーマット
にすることで、情報量が欠落することもありますし、どちらがいいので
しょう。

 

 
今後は、ディジタルデータの保存量も飛躍的に高まると思いますので
みなさんも腐敗ビット対策には十分お気をつけください。
 
 
 

タグ ,

真夜中のラブレター?

どうも、BMOです。

 
去年の記事で恐縮なのですが、GoogleのMail機能で面白い機能を
見つけましたので紹介します。

 

元ネタはコレです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/08/news023.html

 
Googleが「真夜中のラブレター」を防ぐというものです。

 

何かというと、真夜中にラブレターを書いていて、あまりにも自分の
世界に入りすぎてしまって、翌日冷静になってみると、あんなメール
出すんじゃなかったと後悔することがあると思いますが、それを
防いでくれるというものです。

 
英語版しか無い様なのですが、週末の深夜とかの予め指定しておいた
時間にメールを出そうとすると、本当にメールを送りたいかどうかを
問いただしてくれるのです。

 
その問いただし方にシャレが利いていて、自分がまともな精神状態かを
判定するための、簡単な計算問題が表示されるのです。

 

数問の簡単な足し算、掛け算を解かないとメールを送れないという
仕組みで、計算をしているうちに、我を取り戻すという寸法です。

 

 
実際にGoogleの技術者の中で、イタいメールを出した経験のある人が
いて、この機能を是非実現させようとしたんでしょうね。

 

その機能をまた、公開してしまうのがGoogleの面白いところです。

 
日ごろの生活の中で、改善した方がよいことがあると、すこし無理やりの
感は否めませんが、ITの世界で解決してしまおうという姿勢が個人的に
大好きです。

 
計算機を発展させてきた歴史は、技術者がどうやって楽してやろうか、
どうやって、便利にしてやろうかというチャレンジの歴史だと思います
ので、Googleのこういう発想、チャレンジは是非とも拡大していって
ほしいと思いますね。

 
毎回、Googleには関心させられます。

 
このネタとは全然関係ないですが、私の友人で、アツくなって間違い
電話をしてきた相手(女性)と結婚しちゃった人がいます。

 

 

世の中、冷静にならない方が良いこともあるんですね (^_^)
 
 
 

タグ , , ,

BMOの初心者集まれ【第11回:インターネットの仕組、#1】

どうも、BMOです。

 
今回から数回に渡って、インターネットの仕組みについて、いろいろな
側面からわかりやすく説明していきたいと思います。

 

今までの初心者集まれコーナーの記事を振り返ってみると、文章だけで
説明しようとしているからなのか、乗ってくるといらんことを書いてしまう
からなのか、くどい説明が多いように思います。

 

大いに反省です。

 

端的に、分かりやすい言葉で、ポイントを説明する!

 
インターネットの仕組みについての回は、コレを心がけて進めて
いきたいと思います。

 
さて、いきなり核心ですが、インターネットとはなんでしょう?

 

ちょっと、ズルをして他人の意見を調べてみました。

インターネットはツールである。
インターネットはコミュニティ・メディアである。
インターネットは民主主義である。
インターネットは未成熟である。
インターネットは相互主義である。
インターネットはカオスである。
インターネットは平等主義である。
インターネットはマルチメディアである。
インターネットはインタラクティブである。
インターネットはカルチャーである?

 

電子情報通信学会ホームページより抜粋
http://www.ieice.org/jpn/kagaku/inet/intro/book/hitokoto.html

 

 

うーん、わかったようで分からないですよね。

 
私が一言で説明するとなると、

 

インターネットは世界を結ぶ超高速道路である。

ということになります。

 
点数でいうと、65点ぐらいの出来ですね、、、

 

これから数回に渡って、その高速道路がどのように繋がっているのか?
その道路には主にどういう車が走っているのか?、
行き先は間違わないのか?
渋滞は起きたりしないの?

 

等の疑問に答えていきたいと思いますので、ご期待ください。
 
 
 

タグ , ,