投稿者「BMO」のアーカイブ

高速道路、千円乗り放題

どうも、BMOです。

 
今週はGWモードで運用しております。

 
さてさて、我が家もご他聞に漏れず高速道路上限の引き下げ(千円)を
利用して帰省することになりました。
既にニュースなどでは普段のGWよりも更にひどい渋滞の状況が伝えられて
いて、早朝何時ぐらいに出ると渋滞に巻き込まれないかいろいろ考えている
ところです。

 
私が帰省時に使う高速もいつも渋滞するところが決まっており、それも
料金所渋滞ということではなく、単なる自然渋滞が発生するところです。

 

自然渋滞はトンネルや坂道でアクセルを戻す(スピードを少し緩める)ことで
車間がつまり徐々にブレーキを踏まなければならない状態になり、渋滞が
発生すると聞いたことがあります。

 
だとすると、自然渋滞が発生しそうなところで、スピードが落ちないような
措置を講じるといいのだと思うのですが、一つ案を考えました。

 

 
ETCは、料金所を通過するときに料金を音声で知らせてくれます。
完全な音声合成ではないと思いますが、この機能をうまくつかって、渋滞が
発生しそうなところの手前では、ETCにデータを送り、

 
『アクセルを緩めないでください』

 

とか

 

『ここから加速してください』

 

なんてアナウンスを流すのはだめでしょうかね。

 

 
千円乗り放題でETCの普及率も上りましたし、いい案だと思いますが。

 
また、事故情報などもわざわざラジオを聴くのではなく、ETCを情報受信端末
として使って、『この先事故車あり』とかメッセージを伝えるのもいいかと
思います。

 

どうでしょう、実現性は乏しいでしょうか。
 
 
 

タグ , , , ,

スーパーSE #07:息抜き能力

どうも、BMOです。

 
世の中はGWですね。

 BMOブログも、一週間GWモードということで少し内容を軽めに
してみようと思っていますので、どうかよろしくお願いします。

 
スーパーSEにも、息抜きが必要です、という少し強引なテーマで
今回はお話したいと思います。

 

 

いき‐ぬき【息抜き】
[名](スル)

 

1 緊張を解いて、気分転換のためにしばらく休むこと。休息。

 
ですよね。

 

 

私のお勧めの息抜きは、なんて言うと当てはまる人も、当てはまらない
人もいると思います。

 
なので、自分のしたい息抜きをしたくても出来ない時にどうするかに
ついてお話しした方が、多くの方に当てはまるように思います。

 

 
先ず、短時間の息抜きの場合ですが、人間は長時間集中はできません。
息抜きの暇もないぐらい忙しくしていても、実際には集中している時間と
集中していない時間が交互に現れているはずです。

 
そこで、一日にすべき作業をある程度に区切り、その切れ目、切れ目で
自分用の息抜き時間を確保することをお勧めします。

 

作業が終わった時が完了という発想で作業をするのではなく、完了予定に
作業を合わすという発想が、うまく息抜き時間を作るコツだと思います。
(書いてて、当たり前だなぁという気はしていますが)

 

 もし、最近会社に行って息抜きの暇もないよ、と思うことが多くなったら
息抜きの時間を作る『段取りを作る』ことができているか自問してみて下さい。

 

 

次に、休日などにまとまった時間をとる息抜きですが、これも仕事を
していると休日の息抜きさえままならない場合もあると思います。

 

ただ、こちらについても発想は同じで、自らの仕事を如何に計画ベースに乗せるか、
そして大切な息抜きの時間を確保するため、計画をどうやって守るかに全力を
傾けるというのが王道だと思います。

 
とは言え、仕事を『当て』と言っていいのかは置いておいて、
『当てと褌は向こうから外れる』とはよく言ったもので、自分の力の
及ぶ範囲外で、計画が狂うこともあります。

 

 
そんな場合は、、、う~ん、、、仕事が息抜きと思えるほど、
仕事を好きになりましょう。
 
 
 

タグ , ,

NETBOOKでWindowsの売上落ちる

どうも、BMOです。

 

Windowsの売上高が減少した原因はUMPC/Netbookであるとマイクロソフトの
幹部が認めたという記事を見ました。

 

マイクロソフトのCFO(最高財務責任者)曰く、「Netbookが登場する前は、
Windowsの売上高の推移は、PCの販売動向とほぼ一致していた」との事で
裏を返せば、Netbookの登場で新規に出荷されるPCに最新のOSではなく、
旧型でも安価なOSが搭載される傾向が強いということです。

 
これまで、新しいOSに数多くの新機能を搭載し、要求するハードウェアも
より高度なものとなる傾向にあったWindowsですが、VISTAへの移行が
なかなか進まない背景として、今ユーザが求めているレベルのものと
マイクロソフトの提供しようとしているものの乖離が顕在化してきている
のではないかと思います。

 

 
前々回のブログにも書きましたが、Windows以外のOSにとってはクライアント
側のOSの役割別の住み分けが進むことで、新たな定位置を確保するチャンス
が到来したのではないでしょか。

 
一方、マイクロソフトにとってはユーザが望むレベルの機能をユーザが望む
適切な価格で提供するということを実現しなければ、今後の状況は厳しく
なると思われます。

 

 
そういえば、マイクロソフトが中古の再生パソコンに海賊版OSをインストール
されることを嫌って、格安の正規OSを販売するという話も聞きました。

 

クライアントの機能別の細分化もさることながら、新品-中古という
クライアントカテゴリも考慮に入れないといけないとなると、そこそこ
高くても確実に売れるOSという位置づけはもはや過去のものなのでしょうか。
 
 
 

タグ , , ,

豚インフルエンザと不審メール

どうも、BMOです。

 
世界中で豚インフルエンザがひろがっていて、感染爆発の危険性が
取り沙汰されています。

 

空港では、ハンディのサーモグラフィをつかって、発熱している
感染者を特定しようとしているようで、ハイテク機器が活躍して
いますね。

 

ただ、機器はハイテクですが、検査しているのが検疫官で一人ひとり
映しながら検査しているのであれば、漏れ、抜け、間違いなどない
のかなと少しだけ心配になりました。

 
飛行機は、外気の取り入れと、空気循環を併用しているようなので、
10時間以上のフライトなら、循環分の空気からウィルスの検知ができる
のではないかと素人的に思うのですが、どうなんでしょうか。

 

 
それと、がっかりしたのが、豚インフルエンザの注意喚起のメールの
ふりをした、不振なメールが出回っているというニュースを見ました。

 

豚インフルエンザに関する知識に関する情報として添付ファイルが
付いているようで、それを開くとウィルスに感染するおそれがある
ようです。

 

そもそも、自分のメールアドレスを知るはずもないところからのメール
には十分気をつけるべきだと思います。

 

また、信頼出来そうな相手からの添付ファイルでも、すぐに開くことは
せずウィルスチェックをしてから開くようにした方がよいと思います。

 

 
それにしても、本物のウィルスに便乗しようというのも、本物より
たちが悪いですね。

 
みなさん、リアルな世界でも、バーチャル名な世界でもウィルスには
気をつけましょうね。

 

PCにはウィルスチェックソフトというマスクは必須ですよ。
 
 
 

タグ , , ,

Android搭載のNetbookが登場

どうも、BMOです。

 
この不景気の中、低価格のNetbookといわれるノート型パソコンの売れ行きが
好調です。

 

そのNetbookで、Googleの提供するAndroid OSを搭載したモデルが発売予定で
あるという記事を目にしました。

 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/28/news064.html

 

 

Netbookでは、Linuxや一世代前のXPを採用しているものが主流ですが、
Android OSベースのNetbookがどこまで普及するか興味のあるところです。

 
Netbookの使用用途として考えると、無線アクセス機能があり、バッテリーが
長持ちして、そして、ブラウザが軽快に動けば十分だと思いますので、
それに加え、Google一流の人をあっと愕かせる目玉技術があれば十分
戦うことができる分野だと思います。

 

 

現在のオープン環境では、サーバとクライアントである程度の住み分けは
確立されてきましたが、今後はクライアントの中でも、使用用途に応じて
OSの住み分けが進んでいくのではないかと思います。

 
デスクトップ -> NotePC -> UMPC/Netbook -> PDA -> 携帯

 
マイクロソフトがWindowsMobileで携帯分野にも攻勢をかけようとしている
なかで、携帯OSから逆に侵食してくるという構図もなかなか面白いですね。

 

 
また、低価格で使い勝手の良いNetbookがクラウドサービスへのよい窓口に
なってくれることも、今後期待したいことの一つです。
 
 
 

タグ , , , , ,