投稿者「BMO」のアーカイブ

マイクロホログラフィック・ディスク

どうも、BMOです。

 
GWが終わったと同時に、ブログの更新も終わってしまいました。
何度か訪れて頂いて新しい記事がなくてがっかりした方、ごめんなさい。

  

がんばってリカバリーに努めます。

 

 
さて、今回は最先端技術の紹介です。

 

CD -> DVD -> Blu-ray と容量がどんどん増しておりますが、
米ゼネラル・エレクトリック(GE)が、従来の光学ディスクのようにディスクの
表面だけを使うのではなく、記録層全体を立体的に使用して情報を記録する、
ホログラフィック・ストレージ技術を開発したという事が以下に取り上げ
られていました。

 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009043000527

 

 

容量としては、現在500GBを保存可能であることを実証したということで
単層のBlu-rayだと20枚分の記録容量となります。

 
いつもの事ながら、新しい技術で記録容量が伸びると、それをちょうど
使い切る程度の大容量コンテンツが現れるんですよね。
仕組まれている感をヒシヒシと感じます。

 

 
とは言いつつも、Blu-rayにはハイビジョン映像でしたが、次世代のDISCには
どんなコンテンツが準備されるのか、個人的にはそちらも楽しみだったり
します。

 

流石に、解像度をいたずらに上げても人間の目には一定以上は一緒にしか
映らないでしょうから。。。

ってことは、次は三次元映像でしょうか?
(あまりにも安易だというのは私も気付きました)
 

 
 

タグ , , ,

やっぱり、道は混んでいた

どうも、BMOです。

 
GWも終わりですね、このブログのGWモードもコレにて終了です。

 
やっぱり、GWの高速は混んでいました。

 
特に、先のブログにも書きましたがいかに早く出て、渋滞が発生する前に
問題のポイントをすり抜けるかを考えていたのですが、残念ながら
しっかり渋滞にひっかかってしまいました。

 
早朝5時には家を出たのですが、高速に乗った時点で夜明け早々の高速
とは思えないぐらいの車の流れがあり、いつもどおりのところで
渋滞に引っかかりました。

 

 

戻りは、当初5日の深夜移動を考えていましたが、6日の早朝がよかろう
ということで、4時半起きでした。

 

前日、帰る区間の渋滞状況を見ると20Kmを超える渋滞が発生しており
早朝出発でもどうなることやらと思っていましたが、帰りは一切混まずに
家にたどり着くことができました。

 

いつ渋滞が始まるかと、iPhone片手に渋滞情報を見ていましたが、
結局、6日は午後を過ぎないと我々の通った道では渋滞が発生しません
でした。

 

 
結局、今回の帰省では我々は渋滞の発生状況を正しく読みきれなかった
という結果に終わりました。 orz

 
前回のブログではETCの音声合成機能で、渋滞が起きるのを未然に
防ぐように誘導できないかと書きましたが、もう少し進んで、車で
旅行する人の大部分の予定を事前にネットに登録しておくようにして
おくことで、渋滞が起きないルートと時間をGoogle辺りが最適化して
回答してくれないかなと思います。

 
ちなみに、宅急便や物流のトラックは、GWの渋滞をどうやって回避した
のでしょうか?

 

そこには、適切な読みと迂回のノウハウがあるんでしょうね。
 
 
 

タグ , , ,

あえて、最先端技術にエントリー

どうも、BMOです。

 
GWモードも残すところ、あと一日。
気楽にご覧ください。

 
ちょっと、脱力系の本の紹介です。

 

http://www.amazon.com/Mommy-Why-There-Server-House/dp/160530641X
この本は、子どもにサーバについてやさしく教える絵本らしいです。

 

その本を紹介しているサイトによると、内容はこんなようなものらしいです。

 

 

■■■ ここから ■■■

 

「サーバーって知ってる?」

 

「大人たちが使うものだよね。会社にあるんだよ」

 

「でもサーバーってお家にある時もあるよね。もしママとパパが愛し合ってたら、
 パパはママに特別なプレゼントをあげたくなるかもしれないね」

 

「インストールはとっても簡単。パパがひとりでできる」

 

「音楽や写真やファイルを共有できるし、パソコンが壊れてもファイルを
 とっておいてくれる。すてきでしょ?」

 

「でも友だちはサーバーをすてきだとおもわないかもしれないね…
 変なのっていうかもしれない」

 

「どうしてそんなことが判るんだい? その子たちは本当はうらやましいんだよ。
 ぴかぴか光るサーバーがね!」

 

「そして、すてきなママとパパとサーバーがあるきみは、
 友だちがなんと言おうが気にしないよね?」

 

■■■ ここまで ■■■

 

事実は不明ですが、マイクロソフトがこの本を出すのを支援をしているとか。。。

 

 
最先端はここまで来ましたか。。。
 
 
 

タグ ,

ファイルに書き込まれた個人情報

どうも、BMOです。

 
引き続きGWモードです。

 
みなさんは、Windowsのファイルにはプロパティ情報として様々な
情報が保存されていることをご存知ですか?

 

例えば、Excelファイルであれば、作成日や作成者、所属の会社など
Excelのアプリケーションデータ以外にも情報が保存されています。

 

写真のデータなども同様で、Exif情報と呼ばれる情報が書き込まれ
カメラの機種、メーカー、絞りやシャッタースピード、もしGPSと
連携できるカメラで撮れば、もしかするとGPSの位置情報まで記録
されているかもしれません。

 

 
怖いのは、デジタルデータの中には、自分が認識していない情報まで
書き込まれている可能性があるということです。

 

これらの情報は、ファイルのプロパティの詳細タグでみることが
できますので、どんな情報が保存されているかが気になる方は一度
ご確認ください。

 

 
なお、VISTAでは、このプロパティ情報に保存された個人情報を
削除することが可能です。

 

ファイルのプロパティの詳細タグの画面の下に、プロパティや
個人情報の削除(R) というのがあると思いますので、それをクリック
することで不要な情報は削除することができます。

 

特に、写真などはプライベートな情報は消しておいた方が
良いかもしれませんね。
 
 
 

タグ , , , , ,

BMOの初心者集まれ【第16回:インターネットの仕組み、#6】

どうも、BMOです。

 
ゴールデンウィークモードでお送りしております。

 
今回の初心者集まれは、総務省が出しています『情報通信白書平成20年版』より
インターネットに関する興味深い数字をご紹介したいと思います。

 

所謂、手抜きというやつです、すみません。

 

 
先ずは、日本のインターネット利用状況です。

 

平成19年末のインターネット利用人口は、8,811万人(対前年比0.7%増)、
人口普及率は69.0%だそうです。

 

人口普及率は、日本の全人口で割った数だそうなので、赤ちゃんからかなりの
ご高齢の方まで含めて、7割弱ですからすごい普及率ですね。

 

 
次に世代別で見ますと、中学に入るまでは70%弱の利用状況ですが、中学生から
39歳まではほぼ同一で95%程度の利用率です。

 

40歳を超えると徐々に右肩下がりで65歳ぐらいを境に利用率が50%を切るようです。

 

 

あと、面白かったのが年収別の利用率です。

 

年収と利用率は比例するのかと思いきや、年収1000万円までは年収が高くなるに
つれて、利用率が高くなっているのですが、1000万円を超えると若干ですが
利用率が下がっているのが興味深いところでした。

 

これは、年収と年齢に相関関係があり、年齢的に利用率が減っているのか
純粋に、年収が高くなるとインターネットに興味がなくなるのか、手元の情報
だけでは正確なところはわかりません。

 

 
最後に、ブログの開設動機についての調査がありました。

 

・自己表現 30.9%
・コミュニティ 25.7%
・社会貢献 8.4%
・収益目的 10.1%
・アーカイブ型 25.0%

 

だそうです。

 

自己表現では、10代、20代の割合が高く、アーカイブ型は、30代、60代が
収益目的では、10代、40代が多いようです。

 

なんとなくイメージができますね。

 

 

一応、このブログは社会貢献と思っているのですが、40代の割合が多い
という傾向が出ています。

 

うーん、私も40代なので世の中の流れには逆らっていないのかもしれません。
 
 
 

タグ , , , ,