投稿者「BMO」のアーカイブ

ボクシングの匠

どうも、BMOです。

 
やっとリアルタイムネタが書けるようになってきました。
(なんのこっちゃ?、と思われた方は気にしないでください。)

 

 
27日の深夜、NKHでディープピープルという番組をたまたまみつけ
ました。

 

後で調べてわかったんですが、この番組はNHK番組たまご、という
企画で、レギュラー番組になる前の試験番組で、評判がよかったら
レギュラー化もあるかも、というような番組を紹介する企画の
ようです。(NHKが見る側の人を意識するなんて変わりましたね)

 
横道にそれました、本題です。

 

 

 

どんなディープなピープルが出ていたかというと、長谷川、畑山、浜田
というボクシングの世界チャンピオン経験者の話でした。
(長谷川は現役で8連続防衛中)

 
私の勝手なボクシングのイメージは、極限までトレーニングを積んだ
ボクサーは頭で考える前に体が反応して戦っていることが多いのかなと
勝手に想像していましたし、そちらの方が考えながら動くより、コンマ
何秒かでも早く相手を打つことができるのかなとも思ったりもしました。

 
ところが、番組では、相手の呼吸を読みながらパンチを出すとヒット
する確立が上がる、とか、戦っているなかで相手の癖を読んで、自分の
顔の位置をコントロールすることで、自分の思った種類のパンチを相手に
出させることができる、なんて話がポンポン飛び出していました。

 

長谷川は、上記の方法で70%ぐらいの確立で、思ったパンチを出させる
ことができると言ってました。

 

いやぁ、匠を感じさせます、と思ったりもしましたが、一方で、痛みのある
拳を休めるのではなく、コツコツ固いものに当てて痛みを克服したとか、
固い柱をたたき続けて拳を鍛えたとか、クレバーなのかどうなのか
疑問に思う一面もあったりして、それはそれで興味深い内容でした。

 

 
我々の仕事でも、お客様を相手にやり取りをするシーンが多々ありますが
一瞬の間に考えられること、そして考えるべき事はまだまだあるんだなと
感じました。

 

そういえば以前読んだ本に、商談をする時など、相手から同意を引き出し
たい時には、相手の呼吸に合わせて話をするとうまくいく、というような
事が書いてありました。

 
ボクシングとは反対の使い方ですが、人と対峙する場合は、呼吸と間合い、
大切なんですね。
 
 
 

 

タグ , , , , ,

Dropboxというソフト

どうも、BMOです。
今回はタイトルにも書きましたDropboxというソフトについて
ご紹介したいと思います。

 

https://www.getdropbox.com/

 

このソフトはオンラインストレージのようなソフトなのですが
普通のオンラインストレージとちょっと違います。

 
それは、DropboxがWeb上で提供するストレージスペース(2GBまで
無料、それ以上は有料のコースあり)を媒介として、自分のPCの
ローカルフォルダと自動的に同期を取ってくれるところです。

 

なので、インターネットに接続されていない状況でも、ローカルの
Dropboxフォルダのファイルを参照、変更がで可能です。

 

 
更に、同一ユーザIDを指定すれば、複数台のPC(Windows、Linux、
Mac問わず)でDropboxのストレージと同期を取ることが可能です。

 
私は外出先でノートPCを使いますが、その際オフィスのデスクトップPCにも
Dropboxの共有フォルダを作っておけば、それを介して外出先で更新した
ファイルをわざわざコピーしたり、移動したりする必要がなくなります。

 

 
また、オンラインストレージ側ではリビジョン管理(変更履歴管理)が
行われており、指定のバージョンに戻すことも可能なのも便利な機能の
一つです。
更に、削除ファイルの復活も可能だったりします。

 

 

先日インストールしたばかりなので、全ての機能を確認したわけでは
ないですが、なかなか魅力的なサービスだと思います。

 

 
ちなみに、Dropboxはファイル同期のための高効率なファイル同期
プロトコルは自社で設計しているが、データを保存するためのストレージ
スペースはAmazonのS3サービスを利用するなど、ビジネススキームも
なかなか合理的に考えられているなと感心しました。

 
もし、興味がありましたら以下からDropboxの導入が可能ですので
お試しください。

 

https://www.getdropbox.com/referrals/NTEyMjE2ODk5

 

上記のURLからユーザ登録すると、紹介料ではないですが、私の無料
スペースが+250MBされるという仕組みになっています。
こんなところもちゃっかりしてますね。

 
# Dropbox社が? それとも、私が? (笑
 
 
 

 

タグ , , ,

iPhoneTips

どうも、BMOです。

 
毎週月曜日は、WindowsTipsの日でしたが、なんと今回はiPhoneTipsと
題してお話したいと思います。

 
Windowsを使っている人に比べたら、iPhoneTipsを喜んでくれる人の
数はめちゃめちゃ少ないとは思いますが、たまにはiPhoneネタにも
お付き合いください。

 

 
ということで、先ず最初はiPhone画面のキャプチャについてです。

 

Windowsであれば、PrintScreenキーで画面の画像がコピーバッファーに
入りますが、さてiPhoneでもそういうことはできるのでしょうか?

 

それがちゃんとできるんですね。

 
ホームボタンとスリープボタンを同時に押すことで、シャッター音と
共に一瞬画面が光って画面の画像が写真として保存されます。

 

こんな感じです。

 

iphone

iphone

 

 

もう一つぐらいいきましょう。

 

iPhoneでも以下の制約と手順を踏めば、着信音を自分の好きな曲や音に
することができます。

 

先ずは、曲や音は40秒以内にしなければなりません。
iTunesを使っている人であれば、曲のプロパティからオプションタブを
選んで、曲の開始時間、停止時間を設定して40秒内に収まるように
しましょう。

 

次に、その曲をAACに変換します。

 

最後にできたファイルの拡張子をm4aからm4rに変更して出来上がりです。

 

後はそのファイルをダブルクリックすると、自動的にiTunesの着信音の
ライブラリに登録されるので、それをiPhoneに同期して終了です。

 

 
iPhoneもいろいろさわると楽しいですね (^_^)
 
 
 

タグ , , , , ,

BMOの初心者集まれ【第19回:インターネットの仕組み、#9】

どうも、BMOです。

 
今回はインターネットの仕組みのなかで便利さを提供してくれる
技術の話ではなく、身を守るための技術のお話をしたいと思います。

 

 

そのために、何回かに分けて『セキュリティ』についてあれこれ
説明したいと思います。

 
インターネットでのセキュリティといいますと、大きく次のような
テーマに分かれると思います。

 

 
>>認証
 インターネットでは使っている人の顔がみえませんので、
 使っている人が本人かどうかを確認する必要があります。
 それを実現するんが認証技術と呼ばれるものです。

 

>>暗号化
 インターネットというネットワークはみんなの共有物なので
 いろんな人のデータが流れています。
 そのなかで、悪い人が故意に通信している内容を盗み聞きすることも
 ありますので、そんな事をされないようにする暗号化技術があります。

 

 
>>ファイアフォール
 皆さんも外出時は家に鍵をかけると思いますが、インターネットに
 つながっているパソコンは、大通りに面した家のドアを開けている
 ような状態です。
 インターネットにはよい人も沢山いますが、悪さをしてくる人も
 いることが事実なので、そんな人から身を守る仕組みがこれです。

 

 
>>ウィルスチェック
 ファイアフォールでガードしていても、だれかが侵入してきたり
 自分が間違って悪い人を家に入れてしまったりした時にでも
 対処してくれるのがウィルスチェックです。

 

 
というようなものが挙げられると思います。

 
以降、それぞれのテーマについて、もう少し細かく内容を説明して
いきたいと思いますので、よろしくお願いします。
(今回は、予告編ということで)
 

 
 

タグ , , , , ,

iPhoneのパケット代

どうも、BMOです。

 
iPhoneを使い出してから2ヶ月以上経ちますが、iPhoneの
パケット代は使い放題プランの上限値に張り付いたままです。

 
当初、家にいる時はWi-Fiを使い、3Gでしか繋がらない時は
極力通信を抑えて、なんて考えていました。

 

 

最初の月は、メールアドレス変更のメールやiPhoneの機能を
あれこれ試してみたりと、まぁ上限になっても仕方ないなと
思ってはいましたが、気が付けばWi-Fi接続であろうが、3G
接続であろうが区別なく使ってしまっています。

 
はやり、人間は一度便利なものを覚えてしまうと、抑制が
効きにくくなるものなんだなぁと、自分のことながら感心
してしまいました。

 

 
ちなみに、遅ればせながらですが、iPhoneはソフトバンク
テレコムのBBモバイルポイントサービスを無料で受けられる
という事実を先日しりましたので、外出先でも極力Wi-Fi接続を
使いながらの通信を心がけたいと思います。

 

 
でも、焼け石に水、ですかね。。。
 
 
 

タグ ,