投稿者「BMO」のアーカイブ

SE向けジョーク

どうも、BMOです。

 

突然ですが、あなたは以下のSE向けのジョークで笑えますか?

 
There are only 10 types of people in the world ?
those who understand binary, and those who don’t.

 

 
これを読み終わった瞬間、にっこりできた人
 -> いいセンスですね。仕事もスマートにこなしていることでしょう。

 
  ちなみに、意味は分からなかったが、ジョークらしいので
  にっこりしてみた人、仕事も後で苦労するタイプかもしれ
  ません。

 

 
何回か読んで、『あー』と膝をたたいた人。
 -> 私だったりするのですが、普通の人です。

 

 

 

読んですぐ分からなかったので、解説をネットで検索してみた人。
 -> 仕事も前向きなんでしょうね。

 

 

 

何が面白いねん、と未だに思っている人。
 -> SEなのに、 『バイナリー』 を理解していないグループに
  入っちゃいますよ(笑

 

 

コメントは私が勝手につけたものですが、よく出来たジョーク
ですね。

 

面白かったので、紹介してみました。
 
 
 

タグ

スーパーSE #12:理解能力

どうも、BMOです。

 
当初想定していたテーマも残り少なくなってきました。

 

 

今回は理解力というテーマでお話したいと思います。

 
私がSEの理解力向上のポイントとなる点を挙げるとすると、大きくは
次の2点となります。

 
(1) 先入観の排除を排除して理解する
  人間誰しも、自分の経験や立場からものを考えたり、理解したり
  するものです。平たく言うと、自分の都合のいいように理解する
  傾向にあります。
  これを、思考にバイアスがかかる、というような言い方をしますが、
  これは正しく物事を理解するために大きな壁になります。

 

  人間ですので、思考のバイアスをゼロにするなんて事は難しいと
  思いますが、自分の理解、自分の思考が基本的にバイアスがかかって
  いることを常に意識しておくことはとても大切です。

 

  ロジカルシンキングでは、ゼロベース思考なんて言われたりするものが
  それにあたるのかもしれませんが、物事を色眼鏡で見ない、又は
  そうやって見ているかもしれないという気持ちを持つ、という事を
  心がけると新たな世界が広がります。

 

  自分の理解を過信せず、それはこういう理解でいいですか?、と
  尋ねることができる余裕も必要ですね。

 

 

 

(2) 話の内容と共に背景(目的)も理解する
  SEが相手から話を聞く、状況を理解するというシチュエーションを
  考えると、基本的にそこから何かを出力するための入力情報である
  ことが多いと思います。

 

  相手の考えていることを理解し、共感することで、相手が癒される
  というような事がSEの仕事では無いはずです。
 (飲み会の場では、あるかもしれませんが。。。)

 

  そうなると、相手の話の内容を理解するという事は必要条件には
  なりますが、十分条件にはなりえない可能性があります。

 

  相手の話を入力として、相手の期待する出力を出すためには、その
  話が何を背景に、何を目的として語られているかを常に意識しなければ
  なりません。

 

  そのためにも、変なバイアスを排除して、相手の立場で考える力が
  必要ですし、会話中に話の内容から推察した背景や目的などを相手に
  確認してみるのもいいことだと思います。

 

 

 

SEの理解力は、正しいアウトプットを出力するために、どれだけ正確で
タイムリーな情報をインプットできるかだと思います。

 
なので、変なフィルタは極力排除しつつ、うまく相手からのフィードバックを
活用しながら、その能力を高めていってください。

 
 
 

タグ , ,

リムジンバスで無線LAN

どうも、BMOです。

 
仕事柄よく東京に出張するのですが、移動時間は有効に活用したい
ですよね。

 

私は飛行機派なので、羽田空港に向かうリムジンバスをたまに利用
したりしますが、このリムジンバスでも無線LANが利用できるように
なるとの事です。

 

http://www.wi2.co.jp/press/2009/05/530lan.html

 

だいたい30分ぐらいの乗車時間なので、実際にバス中でする事と言えば
メールチェックや簡単な書き物程度かもしれませんが、ネット利用が
可能になるのはありがたいことです。

 
ただ、バス自体が移動体なので、バス内の無線LANアクセスポイントから
後のネットワークがどうなっているのか疑問ですね。

 

UQ WiMAxとかを利用しているんでしょうか?

 

 
まぁ、そんな疑問もありつつ、今は無料キャンペーン中なので今度
羽田行きのリムジンバスに乗るときには是非試してみたいとお思います。

 

 
ちなみに、こういうニッチなサービスは、大資本が圧倒的に高度なサービス
(通信速度、カバーエリア)と低価格を打ち出した時点で、たちまち
太刀打ち出来なくなってしまいそうなんですが、どういう思いなんで
しょうか?

 

極力投資額を抑制して、ヒットアンドアウェイ戦法なんですかね。
 
 
 

  

タグ ,

フルマラソン完走!

どうも、BMOです。

 
私がフルマラソン完走したのか?、と思わせるタイトルですが
残念ながら私ではありません(笑

 

大学時代の同級生で同じサークルだったの女性からフルマラソンに
チャレンジして42.195Kmを5時間で完走したという話を聞きました。

 

 

彼女は小学校の先生なのですが、学生時代は同じ文化系のサークル
(文科系の中でも少し体育会系寄りではありましたが)でしたので、
40を過ぎてフルマラソン完走には驚きと共に尊敬の念を懐きました。

 

 

人間目標を掲げてがんばれば無理な事なんてないんだ、という話は
よく耳にはしますが、身近でそれを具現化している人がいると
いい刺激になります。
私も近頃テニスとウェイトトレーニングに励んでいますが、少し
高めの目標を掲げないとな思ったりもしました。

 

 

同じく仕事も!!

 

# 無理な事なんてないんだ、と心でつぶやきながら。。。

 

 

 

ちなみに、こんな事を書くと彼女に怒られそうですが、彼女曰く
フルマラソン完走前後で体重が1Kgも減ってなかったんよ、との
事で、違う意味ですごいなと思いました。(^_^)

 
まだまだアスリートとして伸び代があるかもしれません。
私も負けずにがんばりたいと思います。
 
 
 

タグ , ,

危険な検索キーワード

どうも、BMOです。

 
英語圏の話ですが、ウィルススキャンで有名なマカフィー社の米国サイトで
危険な検索キーワードに関するレポートが発表されていました。

 

http://us.mcafee.com/en-us/local/docs/most_dangerous_searchterm_us.pdf

 

 

それは、こんなキーワードで検索すると、ヒットして出てくるサイトの
かなりのパーセントに悪意のあるコードが埋め込まれているサイトである
というものです。

 

要するに、危険なサイトが検索されやすいキーワードということですね。

 

 

海外のキーワードなので、歌詞(lyrics)やスクリーンセーバーが上位に来るのは、
私にはあまりピンときませんが、危険だそうです。

 

スクリーンセーバーは実行形式のファイルなので、実際にウィルスを埋め込んだり
したりしやすいのかもしれませんね。

 

それと、Feeというキーワードが危険だそうです。
こちらの方は、非常によく分かります。

 

ソフトを検索するにしても、『xx 無料』と後につけてしまいますからね。

タダより高いものは無いということでしょうか。

 

 

皆さん、気をつけましょう。
 
 
 

タグ , ,